いざという時に頼りになるパートナー。交通事故弁護士ガイド
ここでは交通事故の後遺障害として認定されるうつ病やPTSDなど精神後遺障害についての概要や慰謝料の目安、事例などを紹介しています。
交通事故における精神後遺障害とは脳を損傷したなど直接的な物理ダメージが無いにも関わらず、事故のショックや恐怖などがきっかけとなって精神的な障害を負うことを言います。
このような精神後遺障害のことを非器質性精神障害と呼び、PTSDやうつ病、外傷性神経症などが該当します。
これに対し器質性精神障害とは脳組織への物理的ダメージが原因で起こるもので、高次脳機能障害が該当します。
PTSDとはPost Traumatic Stress Disorderの略で心的外傷後ストレス障害と言われるものです。強烈な精神的ショックを受けた時にそれがこころの傷となって残り(トラウマ)、時間が経過しても、その経験が何度も思い出され強い恐怖を感じるため、通常の社会生活に支障が出てしまいます。
PTSDになると思い出したくない気持ちが働くため恐怖体験ををした場所を避けたり、無意識のうちに回避行動をとるようになります。
またPTSDを原因とする睡眠障害や物事への無関心、幸福感の喪失などが起こりその状態が長く続くようになります。
うつ病とは憂うつな感情が長期間続き、社会生活に出てしまう状態のことを言います。
様々な意欲や集中力・思考力の低下、物事への興味の喪失、感情の起伏が無くなる、絶望感など精神的症状だけでなく、食欲の低下や疲労・倦怠感、不眠症、過眠症など身体的症状を自覚するようになります。
うつ病を発症する原因にはいろいろありますが、交通事故が原因となって起きる場合は事故後の生活環境の変化や身体的に続く痛みや不安などが考えられます。
通常は一時的なうつ状態になっても気分転換や楽しいことがあると改善しますが、うつ病では脳のエネルギーが欠乏した状態になるため回復しなくなってしまいます。
交通事故などで外傷を受けたことがきっかけで起きるノイローゼ(神経症)のことです。イライラして怒りっぽくなったり、元気がなくなったり不安が続くなど精神的に不安定な状態になります。
以前は交通事故後の精神的疾患の一つとしてこの言葉が使われていましたが、PTSDが社会的にも認知されるようになったためあまり聞かれなくなりました。
交通事故における精神後遺障害が後遺障害として認定を受けるためには、PTSDやうつ病であるという医師の診断書だけでは不十分です。
それが交通事故によって引き起こされたことの証明が必要だからです。
厚生労働省は平成15年5月に「神経系統の機能又は精神の障害に関する障害等級認定基準について」という通達を出しました。
その中で、うつ病やPTSDなどの非器質性精神障害については(ア)精神症状と(イ)能力に関する判断項目に分けられており、(ア)で一つ以上の発症が認められ、かつ(イ)で一つ以上の能力について障害が認められることが必要としています。
また就労意欲の低下等による区分があり、精神症状を判定するために本人の就労意欲が関わってきます。
a.就労している者または就労の意欲のある者に関しては(ア)のいずれか1つ以上が認められる場合に(イ)能力に関する判断項目での各々について、その有無及び助言・援助の程度によって後遺障害を認定します。
b.就労意欲の低下または欠落により就労していない者に関しては身辺日常生活が可能である場合に(イ)能力に関する判断項目の身辺日常生活の支障の程度により後遺障害を認定します。
こうした判断項目から交通事故で非器質的精神障害が認められた場合は、その症状の程度により以下のように後遺障害等級9級~14級の認定を受けることになります。
等級 | 症状 | 労働能力喪失率 |
---|---|---|
第9級10号 | 通常の労務に服することはできるが、非器質性精神障害のため、就労可能な職種が相当な程度に制限されるもの | 35% |
第12級相当 | 通常の労務に服することはできるが、非器質性精神障害のため、多少の障害を残すもの | 14% |
第14級相当 | 通常の労務に服することはできるが、非器質性精神障害のため、軽微な障害を残すもの | 5% |
自賠責基準で第14級の場合は慰謝料の支払限度額は75万円ですが第12級の場合は224万円、第9級では616万円になります。弁護士基準ではさらに慰謝料の設定額が高くなります。
PTSDやうつ病等の非器質性精神障害は高次脳機能障害とは違って、検査をしても損傷が目に見えるものではないため、客観的に交通事故によって引き起こされたことを証明することは難しいと言えるでしょう。
事故の状況や受傷内容、精神症状の発生時期など総合的に判断することになりますが、発症後にすぐに治療を受けていないと後遺障害と認められない可能性もあります。
交通事故後に精神的後遺障害が疑われる場合は早期の治療と交通事故事件に多くの実績のある弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士費用特約がなくても、事故直後であっても、まずは相談を!
<広島県・男性・60代・無職>最終示談金額:749万円
後遺障害等級:12級13号事故の状況
Hさんは、自転車に乗って横断歩道を渡っていたところ右折してきた乗用車に轢かれてしまい、車との衝突と道路に投げ出されたことで頭と全身を強く打ち、頭部外傷(硬膜外血腫)と腓骨骨折等の重傷を負ってしまいました。
傷病名:左硬膜外血腫、左腓骨骨折、外傷性テンカン
ベリーベスト法律事務所より引用
被害者請求による自賠責保険金と合わせ支払額が大幅にアップしました!
<三重県・男性・20代・会社員>最終示談金額:988万352円
後遺障害等級:12級13号事故の状況
信号機のない交差点にて、直進車同士が出会い頭に衝突した交通事故です。お客様が優先道路かつ自動二輪車でしたので、ほとんどが相手方の過失という事故の扱いになりました。
傷病名:右腓骨遠位端骨折・右脛骨天蓋骨折
ベリーベスト法律事務所より引用